2月 給食写真

2月 給食写真

2月29日(木) 二色揚げパン

 

・二色揚げパン

・ワンタンスープ

・牛乳寒天フルーツポンチ

・牛乳

 

【一口メモ】

 揚げパンは、今から70年ほど前に東京都の給食調理員さんによって考えられました。戦後の食糧難の中、風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらうため、保存がきき、かつ硬くなったパンをおいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えたそうです。今は給食を持ち帰ることはできませんが、調理員さんの子供たちを思う気持ちは今も昔も変わりません。3年生は最後の揚げパンです。しっかり味わって食べましょう!

2月28日(水) ジャンバラヤ

 

・ジャンバラヤ

・クリスピーフィッシュ

・ひじきサラダ

・せとか

・牛乳

 

【一口メモ】

 ジャンバラヤはケイジャン料理です。アメリカ南部のミシシッピ川流域の郷土料理をケイジャン料理と言います。その中の代表料理のジャンバラヤは、ソーセージや魚介、人参、玉ねぎ、ピーマンなどの具を入れ、辛味の効いたトマト味で仕上げた炊き込みご飯で、スペイン料理のパエリアが起源とされるようです。チリパウダーやオレガノなどの香辛料を入れ、スパイシーな味にしました。えび、いかなどのうま味もたっぷりです。

今日も味わって食べましょう。

2月27日(火) さばの味噌煮と麦ご飯

 

・麦ご飯

・さばの味噌煮

・大根のハリハリ漬け

・かきたま汁

・牛乳

 

【一口メモ】

 さばにはDHAとEPAという体に良い脂が多く含まれています。DHAとEPAは脳神経を作るのにかかわる栄養素で記憶力や判断力をよくすると言われています。テストもだんだん近づいてきている皆さんにとって大切な栄養素ですね。DHAやEPAは、さんまやあじ、いわしなど背が青い、青魚に多く含まれています。今日はさばを味噌、生姜などで臭みを消し、柔らかくなるようにじっくり煮込みました。魚が苦手な人でも食べやすくなっています。ぜひ一口はチャレンジしてみてください。

2月26日(月) 肉丼

 

・肉丼

・みぞれ汁

・いちご

・牛乳

 

【一口メモ】

 みぞれ汁は大根おろしが入った汁ものです。大根おろしの様子が冬に降る「みぞれ」に似ていることからみぞれ汁と呼ばれています。大根おろしには「イソチオシアネート」という辛味成分が入っていますが、加熱すると辛みが消えます。イソチオシアネートは抗菌作用があるとされていて、胃がんの原因となる菌を殺すことができます。また、胃液の分泌促進や整腸作用の効果もあるといわれています。肉丼をたっぷり食べて、みぞれ汁の大根で消化を助けましょう!

2月22日(木) たこ飯

 

・たこ飯

・高野豆腐と鶏肉の甘辛煮

・飛鳥汁

・牛乳

 

【一口メモ】

 今日は近畿地方献立です。たこ飯は兵庫県など瀬戸内海付近の郷土料理です。瀬戸内海でとれたたこを漁師さんが船の上でたことご飯を炊いたことが発祥だといわれている漁師飯です。高野豆腐と鶏肉の甘辛煮の高野豆腐は和歌山県の特産品です。和歌山県にある高野山のお坊さんが修行として食べる肉や魚を使わない精進料理で食べていた豆腐が厳しい寒さで凍ってしまい、それを翌朝とかして食べてみたところ、食感が面白くおいしいというので食べるようになったといわれています。飛鳥汁は奈良県の郷土料理です。牛乳が少し入ったまろやかなみそ汁です。今から約1400年前の「飛鳥時代」から奈良県で食べられていた料理なので飛鳥汁と名づけられました。近畿地方の味を味わって食べましょう。

2月21日(水) 豚キムチ焼きそば

 

・豚キムチ焼きそば

・キャラメルポテト

・れんこんのナムル

・牛乳

 

【一口メモ】

 キムチとは、白菜などの野菜を塩や唐辛子、ニンニクなどを使って漬けたもので、もともとは韓国などで寒い時期に備えられて作られた保存食です。最近では、日本でもよく食べられるようになりました。キムチには、白菜で作ったものの他に、きゅうりや大根を使ったものなどがあり、今では200種類以上のキムチがあると言われています。発酵食品であるキムチの中には乳酸菌がいて、お腹の中の環境を整えてくれる働きがあります。今日は豚肉と色んな野菜をキムチと炒めて豚キムチ焼きそばにしました。今日も味わって食べましょう。

2月20日(火) ビーフカレーライス

 

・ビーフカレーライス

・花野菜サラダ

・牛乳

 

【一口メモ】

 今日はビーフカレーライスです。3年生は五中で食べるカレーは最後になります。五中のカレーはスーパーでよく見るような固形のカレールーは使わずに、手作りのカレールーを作っています。小麦粉と油を30分以上炒めて、少し焦がしたブラウンルーを作り、そこにカレーのスパイスを加えてカレールーを作ります。また、玉ねぎも30分以上炒めて、あめ色玉ねぎを作り、コクをプラスしています。人参やじゃがいも、玉ねぎなどの材料も調理員さんが丁寧に包丁で切ってくれています。とても手の込んだ作業ですが、みなさんの大好きなメニューなので調理員さんは心を込めて丁寧な作業をしてくださっています。一つ一つの丁寧な手を抜かない作業が五中でしかだせないおいしさにつながっています。3年生は最後のカレーです。しっかり味わって食べてください。

2月19日(月) ぶりの照り焼きと麦ご飯

 

・麦ご飯

・ぶりの照り焼き

・生揚げと里芋のうま煮

・大根とわかめの味噌汁

・牛乳

 

【一口メモ】

 今日の魚はぶりです。ぶりは出世魚といって、成長とともに名前が変わります。ワカシ、イナダ、ワラサ、そして90cm以上のものになると、ぶりと呼ばれるようになります。ちょうど今の時期の冬にとれるぶりは寒ぶりと呼ばれ、脂がのっていて、栄養価が高くおいしいのが特徴です。今日はぶりに醤油とみりんでしっかり下味をつけて照り焼きにしました。魚の臭みをなくすためにすりおろした生姜も入れています。今日も味わって食べましょう。

2月16日(金) チリコンカンとピタパン

 

・ピタパン

・チリコンカン

・大根ツナサラダ

・ヨーグルト

・牛乳

 

【一口メモ】

 ピタパンはエジプトで生まれたパンです。歴史はとても深く、諸説ありますが8000~6000年前から食べられていたパンとも言われています。元々パンはエジプトで生まれた食べ物だと言われています。古代エジプトの人にとっては日常の主食であり、神に捧(ささ)げる供物(くもつ)であり、役人の給料でもありました。今日は中の具をチリコンカンと大根ツナサラダにしました。半分に割ってポケットの中に入れて食べましょう。

2月15日(木) れんこんご飯

 

・れんこんご飯

・さわらのから揚げ

・白菜のごま酢和え

・ぽんかん

・牛乳

 

【一口メモ】

 今日の果物はぽんかんという柑橘です。酸味が少なくて甘みが強く、独特な香りがするのが特徴です。柑橘には、ビタミンCがとても多く含まれています。このビタミンCには、免疫力を高めたり、疲れをとる働きがあります。野菜にもビタミンCはたくさん含まれていますが、加熱をすると壊れてしまう部分もあります。そのため、果物を食べることで調理をせずに食べられるのでより多く、質の良いビタミンCをとることができます。果物を食べて多くのビタミンCをとりましょう!