給食写真
6/17の献立 生徒が考えた献立
・小松菜と大豆のカレー
・じゃことかぶの塩漬け
・ヨーグルト
・牛乳
今日は「地産地消」を意識して、生徒が考えた献立です。
埼玉県の特産品である小松菜やかぶを使ってくれました。
野菜や大豆は苦手な生徒も多いですが、カレーに入れたことでチャレンジできていた生徒も多くいました。
廃棄量削減まで考えていて、家庭科などの教科で学んだことが生かされていてとても素晴らしい献立でした。
【生徒が考えた給食時の放送原稿】
この献立を立てた理由は、夏の暑さに負けないように埼玉産の野菜でバランスよく栄養をつけられるようにするためです。工夫したところは、地産地消を意識して、埼玉県の特産品である小松菜とかぶを使ったところです。そして、野菜が苦手な人も美味しく食べられるように小松菜はカレーに混ぜました。かぶは葉っぱの部分も使うことによって、廃棄量を削減し、ビタミンCをたくさん取ることができるようにしました。野菜嫌いの人も、一口でもいいのでぜひ美味しく味わって食べてみてください!
6/16の献立 生徒が考えた献立
・黒パン
・鶏むね肉のピカタ
・パプリカとチーズのサラダ
・オニオンスープ
先週に引き続き、3年生が考えた献立です。
色鮮やかで見た目もおいしそうな献立でした。
ピカタは五中の給食ではやったことない料理でしたが、とても美味しくできました。
サラダも野菜の他で塩と粉チーズだけこれだけでおいしいのかな?と、初めは半信半疑でしたがシンプルなのにとても美味しい味付けでした。
生徒の新しいアイデアがとても素晴らしいです。
【生徒が考えた給食時の放送原稿】
献立のテーマは、「暑い夏に向けて、体力をつけよう!」です。体力をつけるため、たんぱく質を中心とした献立を考えました。主菜は、鶏むね肉のピカタです。ピカタとは、食材を卵液で包みこんで焼くイタリア料理です。低脂質で高たんぱくな鶏のむね肉を使い、卵で焼くことで、たんぱく質たっぷりのおかずになっています。たんぱく質は、筋肉を作るうえで欠かせない栄養素なので、体力づくりにも適しています。たんぱく質がしっかりと取れて、満足感もある献立になっています。また、ケチャップの赤、卵やパプリカの黄色、ブロッコリーの緑など、見た目も華やかになるように工夫しました。サラダに入っているパプリカは、ビタミンCを始めとしたビタミンが豊富に含まれ、夏バテを防ぐ効果があります。夏バテを防ぎ、たんぱく質を多く取ることで体力をつけ、夏を健康に過ごしましょう。
6/13の献立 3年生が考えた献立
今日は3年生が考えた献立です。
2年生の家庭科の食生活の単元で学んだことを生かし、春休み課題で栄養バランスを考えて給食の献立を考えました。
クラスで一番食べたい献立を選び、その献立が6月の給食になります。
今日の献立のテーマは「中華でおかしなご飯」です。
目玉焼きに見立てた「おかしな目玉焼き」は白身はカルピスゼリー、黄身は黄桃缶です。
生徒たちからは、「これは何?おかず?デザート??」などの声が聞こえてきました。
【生徒が考えた給食時の放送原稿】
キャベツ、いか、エビなど多くの食材が入っています。にらたまスープにもたまねぎ、にら、豆腐などの食材が入っていて多くの栄養を一回で美味しく摂取することができます。そして、彩りもよく給食が楽しくなるようなメニューにしました。なぜ、そうしたかというとただごはんを食べるだけでは楽しくないと思ったのでせめて給食の時間は楽しい時間を過ごしてほしいという思いでそうしました。その代表として、おかしな目玉焼きは目玉焼きのように見えますがカルピスゼリーと桃で作ったデザートです。不思議な見た目の料理にすることで食欲がわき、給食の時間が楽しくなるようにしました。
6/12の献立
・麦ご飯
・あじの磯フライ
・小松菜のひじき炒め
・ピリ辛味噌汁
6/11の献立 埼玉県献立②
・しゃくし菜チャーハン
・夏野菜のスープ
・枝豆
・牛乳
今日は埼玉県の特産品であるしゃくし菜を使ったチャーハンです。
「レシピを教えてほしい!」と生徒からリクエストがあったぐらい人気なメニューでした。
今日の枝豆はさくら学級の生徒が枝からもぎ取る作業をしてくれました。
給食室から枝を受け取って.......
はさみで丁寧に切り離しました。
枝豆を上の部分を斜めに切ると塩味が入るので、少しだけ切ってもらいました。
箱数でいうと11箱ほどで、とてもたくさんあったのでたくさん切って手が痛い....なかなか終わらない.....と言いながらも、丁寧に作業してくれました。
少しだけ調理員さんの気持ちになったようでした。
切り離してすぐにゆでるのが一番新鮮でおいしいので、さくら学級の皆さんのおかげで一番美味しい食べ方をすることができました。ありがとうございました。
6/10の献立 埼玉県献立①
・かて飯
・ゼリーフライ
・小松菜と鶏肉のごま酢和え
・牛乳
今日は埼玉県郷土料理の献立です。
ゼリーフライは調理員さんが一つ一つ丁寧に成型をし、しっかりとソースにくぐらせてくださいました。
6/9の献立
・麦ご飯
・肉と野菜のカレー煮
・ささみときゅうりの酢の物
肉と野菜のカレー煮はカレー味の肉じゃがのような料理です。
最近暑くなってきたので、香辛料で食欲アップするような献立にしました。
6/6の献立
・麦ご飯
・豚肉と厚揚げの味噌炒め
・かきたま汁
・牛乳
6/5の献立
・きな粉トースト
・むぎむぎスープ
・マセドアンサラダ
・牛乳
6/4の献立 かみかみ献立
・かみかみ大豆ご飯
・いかの更紗揚げ
・五目塩きんぴら
6/4~10の歯と口の健康習慣にちなんだかみかみ献立です。
カリカリに揚げた大豆、じゃこ、いか、ごぼう、こんにゃくなど噛み応えのある食材を多く使いました。
一口30回ぐらい噛むとよいそうです。
生徒に「一口あたり何回噛んでる?」と聞くと、5回、10回とちょっと少なめの回数でした。