献立表

名前 更新日
令和5年度
2024/04/05
01 R6 4月献立表.pdf {{downloadCounts["2313"]}}
2024/09/24
02 R6 5月献立表.pdf {{downloadCounts["2357"]}}
2024/09/24
03 R6 6月献立表.pdf {{downloadCounts["2403"]}}
2024/09/24
04 R6 7月献立表.pdf {{downloadCounts["2484"]}}
2024/09/24
05 R6 8月9月献立表.pdf {{downloadCounts["2542"]}}
2024/09/24
06 R6 10月献立表.pdf {{downloadCounts["2654"]}}
2024/10/08
07 R6 11月献立表.pdf {{downloadCounts["2706"]}}
2024/11/05
08 R6 12月献立表.pdf {{downloadCounts["2749"]}}
2024/12/03
09 R6 1月献立表.pdf {{downloadCounts["2792"]}}
01/14 13:57
10 R6 2月献立表.pdf {{downloadCounts["2825"]}}
02/04 9:28
11 R6 3月献立表.pdf {{downloadCounts["2866"]}}
03/04 13:49

給食だより

名前 更新日
令和5年度
2024/04/05
01 R6 4月給食だより.pdf {{downloadCounts["2314"]}}
2024/09/24
02 R6 5月給食だより.pdf {{downloadCounts["2356"]}}
2024/09/24
03 R6 6月給食だより.pdf {{downloadCounts["2402"]}}
2024/09/24
04 R6 7月給食だより.pdf {{downloadCounts["2485"]}}
2024/09/24
05 R6 8月9月給食だより.pdf {{downloadCounts["2541"]}}
2024/09/24
06 R6 10月給食だより.pdf {{downloadCounts["2653"]}}
2024/10/08
07 R6 11月給食だより.pdf {{downloadCounts["2711"]}}
2024/11/05
08 R6 12月給食だより.pdf {{downloadCounts["2760"]}}
2024/12/03
09 R6 1月給食だより.pdf {{downloadCounts["2793"]}}
01/14 13:58
10 R6 2月給食だより.pdf {{downloadCounts["2826"]}}
02/04 9:29
11 R6 3月給食だより.pdf {{downloadCounts["2864"]}}
03/04 13:47
令和6年度給食写真

給食写真

3月24日(月)ひき肉カレーライス

・ひき肉のカレーライス

・パリパリチーズサラダ

・牛乳

 

【一口メモ】

 今年度の給食は今日で最後になります。みなさんはどのメニューが一番おいしかったですか?苦手なものにもチャレンジできるようになりましたか?食事はみなさんの体をつくるもとです。皆さんが口に入れた食べ物以外からは皆さんの体を作ることができません。成長期であるみなさんとって何が必要で何を食べたら良いか、自分の体を考えて食事ができる中学生を目指してください。春休みもそんな食事ができるといいですね。来年度の給食も楽しみにしていてください。1年間ありがとうございました。

3月21日(金)焼肉丼

・焼肉丼

・人参ドレッシングサラダ

・牛乳

 

【一口メモ】

今日は焼肉丼です。今日の焼肉丼にある隠し味をいれました。その食材は何でしょう?                  

 1.レモン  2.パイナップル  3.りんご      

正解は3.りんご です。りんごを加えることで甘みやコクを出すようにしています。また、りんごに含まれるたんぱく質分解酵素は肉を柔らかくする効果があります。このたんぱく質分解酵素はパイナップルや生姜にも含まれています。今日も味わって食べましょう。

3月19日(水)麦ご飯とほきの味噌マヨ焼き

・麦ご飯

・ほきの味噌マヨ焼き

・ひじきと大豆の炒め煮

・けんちん汁

・飲むヨーグルト

 

【一口メモ】

 今日は皆さんに家の食事でも目指してもらいたい食事である主食・主菜・副菜・汁物がそろった和食の献立になっています。また、食缶から料理を盛りきるように配膳をし、お皿にしっかりと量を盛り付けると、中学生の時期に食べてほしい食事量になります。最近、体調不良の人が増えてきていると思います。必要な食事量を十分に食べないと、エネルギーや様々な栄養素が不足して体調が悪くなりやすくなったり、頭が働かなくなったり、けがをしやすくなったりします。また、成長期である皆さんにとって1日主食・主菜・副菜をそろえたしっかりとした食事量を目指せるようにしましょう。

3月18日(火)ハンバーガー

・ハンバーガー

・ABCスープ

・清美オレンジ

・牛乳

 

【一口メモ】

 ハンバーグはひき肉、玉ねぎ、パン粉、卵、塩、こしょう、ナツメグなどをこねて作りますが、今日のハンバーグにはある食材が隠れています。何の食材が隠れているか気づきましたか?正解は切り干し大根です。切り干し大根はカルシウムが豊富な食材です。カルシウムは成長期である皆さんにとって大切な栄養素の一つです。カルシウムをしっかりと摂取するために毎日牛乳が給食に出ていますが、それだけでは十分にとれないので工夫をしながら色んな料理にカルシウムが豊富な食材をいれています。給食を食べてしっかりカルシウムをとり骨を強くしましょう。

3月17日(月)麦ご飯とごま味噌肉じゃが

・麦ご飯

・ごま味噌肉じゃが

・かきたま汁

・牛乳

【一口メモ】

 じゃがいもには、健康に欠かせないビタミン・ミネラルはもちろん、おなかをきれいにする食物繊維もたくさん含まれていると言われています。じゃがいもにはみかんと同程度のビタミンCが含まれ、でんぷんによって保護されている為、煮ても焼いてもあまり減らないと言う特性を持っています。2~3個を食べれば、1日に必要な量を十分に取ることが出来ます。ビタミンCは病気を防いだり、肌をきれいにしてくれたりする働きがあります。給食をしっかり食べて健康を保ちましょう。

3月13日(木)ビビンバ

・ビビンバ

・春雨わかめスープ

・牛乳

【一口メモ】

ビビンバは韓国料理です。「ビビン」が混ぜるという意味で、「バ」がご飯という意味です。日本のお隣の国である韓国も、米が主食の国ですが、日本よりも唐辛子を使ったピリ辛の料理が多くあります。韓国では、大晦日に残った食べ物は新年まで

持ち越さない風習があり、残った食べ物をご飯とまぜて食べたのがビビンバの始まりだそうです。韓国の味を味わって食べましょう。

 

3月12日(水)ほうれん草とベーコンの和風スパゲティ

・ほうれん草とベーコンの和風スパゲティ
・ツナと野菜のさっぱりサラダ

・人参ケーキ

・牛乳

【一口メモ】

 今日は新座市の特産品でもあるにんじんを使ったにんじんケーキです。人参はオレンジ色をしていますが、このオレンジ色の素(もと)はβ(ベータ―)-カロテンという成分です。このβ-カロテンはおなかの中でビタミンAに変わります。ビタミンAは目の機能や皮膚、粘膜の健康を保ったり、疲労を回復させるために大切な栄養素です。新座市の人参を使いたかったのですが、新座市の農家さんが冬に作っている人参が早めに終わってしまい、今日は北海道産の人参です。すりおろした人参を混ぜてケーキにしました。今日も味わって食べましょう。

3月11日(火) もうかざめの南蛮漬け

・麦ご飯

・もうかざめの南蛮漬け

・みそドレわかめサラダ

・せんべい汁

【一口メモ】

今日は東北地方献立です。今日、3月11日は14年前に東日本大震災が起こった日です。この日のことを忘れないように、また、復興への願いと、大きな被害に見舞われた東北地方を応援する気持ちを込めて、今日は東北地方の郷土料理や食材を使った献立にしました。「もうかざめ」は東北地方で良く獲れる魚の一つで、東北ではポピュラーな魚です。特に宮城県気仙沼市で多く水揚げされ、今日のもうかざめも宮城県産です。「みそドレわかめサラダ」は宮城、岩手、青森の3県をまたがる海岸である三陸産のわかめを使ったサラダです。「せんべい汁」は青森県や岩手県の伝統食品である「南部かやきせんべい」が入った汁物です。小麦粉に塩と水を混ぜて作られていて、昔、寒さで米が良くとれなかった地域の貴重な保存食だったそうです。どれも東北地方の寒さを乗り越えるための知恵や海の近さを生かした料理です。東北地方の味を味わって食べましょう。

3月10日(月) スパニッシュオムレツ

・チキンライス

・スパニッシュオムレツ

・花野菜のアーリオオーリオ

・牛乳

【一口メモ】

スペイン風オムレツはスペインではトルティージャと呼ばれています。じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンなどを炒めて、卵と混ぜてフライパンで大きな丸になるように焼いて、切って食べます。よくイメージするような半月型のオムレツではなく、大きな丸で焼いて、切って食べるのが特徴です。今日はカップに入れてオーブンで焼きました。また、花野菜のアーリオオーリオの「アーリオ」はイタリア語でにんにく、「オリオ」はオリーブオイルを指し、ブロッコリーやカリフラワーをにんにくとオリーブオイルで炒めた料理です。

3月7日(金) 鶏肉の生姜炒め丼

・鶏肉の生姜炒め丼

・実だくさん汁

・牛乳

【一口メモ】

今日の味噌汁の味はどうですか?給食のおいしさの秘密の一つにだしがあります。給食の汁物は食材からしっかりだしをとっています。今日の味噌汁のだしは「かつお」と「さば」からとっています。給食で使うだしは厚めのかつおぶしとさばぶしを使って、沸騰させないくらいの火加減で長い時間火にかけて、うま味をじっくり引き出しています。うま味は日本で生まれた味なので、英語でも「Umami(うまみ)」と言います。和食には欠かせない味を出しているのが、だしのうま味です。だしのうま味を味わいながら食べてみてください。

R5給食写真

 

〈栄養のバランスを考えています〉

成長期に必要とされる栄養が満たされるように日々努力しています。
 
 
〈手作りであたたかみのある給食〉

野菜などの食材を手切りで丁寧に切っています。
また、コロッケや餃子なども全てひとつひとつ手作りです。
 
 
〈新鮮な地場野菜を使っています〉

平成14年5月より、給食のために地元の農家から、とれたての野菜が1年を通して給食室に届けられています。
新鮮で甘い野菜本来の味を子どもたちにも知ってもらいたいと思っています。

 

児童又は生徒一人一回当たりの学校給食摂取基準(PDF)

 

五中給食室の紹介